介護予防・日常生活支援総合事業の概要について
[2024年5月1日]
ID:3260
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
介護予防・日常生活支援総合事業は、65歳以上のすべての人を対象とした、市町村が行う介護予防のサービスです。利用者の心身の状態などに合わせて「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」に分かれています。
サービスを受けるためには、サービス利用計画(介護予防ケアマネジメント)が必要ですので、利用希望の方は度会町地域包括支援センター(0596-62-1118)へご相談ください。
一般介護予防事業の対象者:65歳以上のすべての高齢者
介護予防・生活支援サービス事業の対象者:要支援1・2の人、基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた人
総合事業対象事業所一覧はこちら(別ウインドウで開く)
(1)訪問型サービス
ホームヘルパーや地域の住民・ボランティアなどが自宅を訪問し、調理や掃除などを利用者と一緒に行います。
(2)通所型サービス
デイサービス事業所などで、生活機能の維持向上のための体操や食事・入浴・仲間づくりなどのサービスを受けることができます。
(3)生活支援サービス
主に高齢者の自立した日常生活を支えるため、配食やボランティア等による見守りを行います。
(1)介護予防把握事業
閉じこもりなど何らかの支援を必要とする人を把握し、住民主体による介護予防活動へ繋げます。
(2)介護予防普及啓発事業
スポーツ活動の推進・運動機能低下予防の教室開催や高齢者の健康教室、健康相談を行います。
(3)地域介護予防活動支援事業
介護予防サポーターなどの養成・育成を行います。
※寄ってこカフェ、茶き茶きポイント事業、まめ道場等(介護予防サポーター育成講座等)
Copyright (C) Watarai Town All Rights Reserved.